こんにちは、サンコーホームです。
近年では高気密・高断熱の住宅が増え、「冬でもあたたかく過ごせる」といった宣伝文句をよく目にするようになりました。
それでは冬と反対の「夏」は、どうなのでしょうか?
今回は、「夏の快適性」と気密性・断熱性のお話です!
〔なぜ断熱性が高いと夏を快適に過ごせるの?〕
家を取り囲む「外壁」の内側には、内壁との間に「断熱材」が充填されています。
断熱材の役割は、外壁から伝わってくる熱を遮断すること。夏であれば、太陽光や空気によって熱された外壁から熱が移動してくるのを防いで、室内の冷気を奪われないようにすることです。
そのため高品質な断熱材と施工技術によって「断熱性が高い」状態を実現した家は、屋内の気温が屋外の気温に影響されにくくなります。
断熱性の高い家では、エアコンなどで一度冷やした空気が魔法瓶の中のようにキープできます。
適温まで冷やしたあとは“弱運転”で過ごすことができたり、日によってはエアコンを消しても快適に過ごすことができるようになるのです。
また、断熱材以外にも家の「断熱性」を支えているのが「窓」です。
せっかく壁からの熱移動を防いでいても、窓ガラスやサッシが外気の影響を受けてしまっては「高断熱」にはなりません。
高断熱を特長としている多くの住宅会社では、ガラスを2枚重ねた間にガスを充填した“ペアガラス”や3重の“トリプルガラス”に、熱伝導率の低い“樹脂サッシ”や“ハイブリッドサッシ”などを併せて使用しています。
このような断熱性に優れた窓を確実に施工することによって、部屋全体の室温を保つことはもちろん、高い気密性を確保することもできるのです。
〔なぜ気密性が高いと過ごしやすいの?〕
気密性が高い=家にスキマが少ないため、窓や壁の間などの“意図しない場所”から空気が出ていく(入ってくる)のを防ぐことができます。
どれだけ断熱性を高くしても、隙間風が入ってきたり、そこからエアコンで冷やした空気が出て行ってしまっては、どれだけ冷やしてもキリがありません。
断熱性を高めて「熱移動」を防ぎ、さらに気密性も高くすることで「空気の移動」もコントロールすることができるようになるのです。
エアコンの効き目のことだけを考えれば全く換気をしないのが良さそうに思えますが、計画的な換気は建築基準法でも定められており、人間が健康に過ごすために空気の入れ替えが必要です。
高気密住宅ではスキマが少ないため空気の逃げ場がなく、換気システムが正常に働いていれば大体2,3時間で家じゅうの空気が入れ替わります。
給気口以外からほとんど空気が入ってこないため、給気口のフィルターでアレルゲンをブロックして清潔な空気を取り込むことができ、従来の換気方法よりも非常に身体にやさしい環境をつくることができるのです。
近年では気密性・断熱性の高さを生かした「全熱交換型」の換気システムを採用するケースも増えています。
その場合は室内の冷たい空気が排気される際に、外から取り込んできた空気へと熱をバトンタッチするため、部屋に入ってくる空気の温湿度が室内と近い状態になります。
冷房が弱くて済む方が、自然な涼しさを感じられて過ごしやすいですよね。
――
夏も冬も、一年中を快適に過ごすためには、断熱性と気密性のどちらも大切だということが伝わったでしょうか。
断熱性・気密性についての詳しいお話は、また別の機会にさせていただきますね。お楽しみに!