こんにちは、サンコーホームです。
一年でいちばん寒い今の時期には、窓の「結露」が気になるという方も多いのではないでしょうか?
結露が起きるのは、窓の外側と内側に温度差があるからです。夏は空気がジメジメ、冬はカラカラしている事から分かるように、空気中に水分が存在できる量(飽和水蒸気量)は温度が高いほど多くなります。
外気に触れ続けている「窓」は、とても冷たい状態。そこに室内の暖かい空気が当たって冷やされると、飽和水蒸気量を超えてしまい、水滴となって窓に付着するのです。
上記から分かるように、結露のキーポイントは「窓」です。サンコーホームで建てる家はLIXILの「サーモスX」という窓を標準仕様にしていて、この窓が結露対策にとても重要な役割を担っています。
サーモスXは複層ガラス(二重ガラス)を採用しており、ガラスの間に熱伝導率の低いアルゴンガスを充填して断熱性能を上げています。本来であれば熱を伝えやすいサッシの部分は、耐久性と気密性に優れたアルミ/断熱性に優れた樹脂の良いところを掛け合わせたハイブリッド構造です。
※更に性能の高いトリプルガラスのラインナップもあります
このサーモスXを採用する事で、サンコーホームで建てる家は窓ガラスが外気温の影響を受けづらく、結露が起きにくくなるのです。実際に複層ガラスでも「結露しているのを見たことが無い」という声が上がっているほどですから、非常に高性能だという事が分かります。
結露を放置しておくと、カビが繁殖して空気が不衛生な状態になってしまいます。“元から結露が起きにくい”家づくりができると、身体に優しく、お手入れも簡単になって一石二鳥ですね。
画像引用・参照:LIXIL「サーモスX」HP
https://www.lixil.co.jp/lineup/window/samos_x/