こんにちは。サンコーホームの高村です。
今回は土地に関する内容ですが「旗竿地」についてです。
旗竿地とは?
「旗竿地」という言葉を聞いたことがありますか?
「旗竿地」とは道路と接している面積が少ない土地で、道路から細い通路が敷地の奥に続いています。通路を通り抜けると、その先に広めの土地がありますのでそこに建物を建てることができるのが「旗竿地」と言われます。
土地の形が、通路部分が旗の手で持つ部分(竿)、建物を建てられるところが旗の形になっているので、旗竿地と言われます。
そんな旗竿地のメリットとデメリットをお伝えしていきます。
旗竿地のメリットとは
旗竿地はメリットがないと思っている人も多いのではないでしょうか。
旗竿地もいくつかメリットがあるんです。
➀土地の購入費用を抑える。
旗竿地は使い勝手の不便なイメージが強いこともあり、価格は普通の四角い土地よりも割安になります。
普通の土地よりも価格を2〜3割抑えることができるのであれば、
住宅ローンを少なくすることや住宅にお金を廻すことが出来ます。
➁駐車スペースの増加
旗の持ち手の通路部分を通路兼駐車スペースとして有効利用ができます。
通路の長さによっては縦列駐車で複数台駐車ができます。
➂プライベートの確保
旗竿地は奥まった土地になるので、敷地内への通行人や車などの視線を遮ることができます。
前面にある住宅が壁となってくれるので、プライベート空間を持つことができるでしょう。
旗竿地のデメリットについて
旗竿地のメリットがある一方でデメリットも当然あります。
➀建物の制限
建物を設計する上で、土地の形状によって建物の自由度に制限がかかる場合があります。
安い土地を購入しても自分好みの建物を建てられないのであれば、ちょっと考えてしまいますよね。
土地を最終的に決定する前に、どんな建物を建てられるかプランを考えてから購入した方が良いですね。
➁防犯
視線を遮るのはメリットであるのと同時にデメリットにもなります。
人の目が届きにくくなるということは、空き巣などの防犯対策も考えておかなければなりません。
➂外構費用
通常の四角い土地であれば家の周りだけ外構を造るだけで済みますが、
旗竿地ですと、通路部分は気にしないのなら金額は変わりませんが、通路部分の広さが増える分、外構費用が増加してしまいます。
まとめ
土地の費用を抑えることができる旗竿地ですが、旗竿地を購入する前に色々と確認しておかなければ、
旗竿地を購入しても住宅用地としては機能を発揮しきれず意味がないものになってしまうかもしれません。
通常の土地以上に注意を払って、事前に建設会社と確認をしながら進めて行くことが必要でしょう。
Facebook
Instagram
@sanko_home
この記事へのコメントはありません。